JICA Volunteer

青年海外協力隊の経験|協力隊の経験で得たものとは?

スポンサーリンク

悩んでいる人
青年海外協力隊に興味があります。
青年海外協力隊を経験して得たものなどがあれば知りたいです。

 

そんな疑問を解消します!

 

 

本記事の内容

・青年海外協力隊について
・青年海外協力隊を経験して得たもの
・協力隊経験と日本生活との繋がり

 

 

本記事の信頼性

本記事を書いている僕はブログ暦5年。青年海外協力隊への参加をきっかけにブログを始め、現在では約300記事ほど作成しました。僕の経験が誰かのお役に立つことを目標にこのブログを運営しています。

 

 

今回は「協力隊経験で得られるものは何か?」と情報をお探しのあなたに、以下のような項目をわかりやすくご紹介していきます。

  1. 青年海外協力隊とは?
  2. 青年海外協力隊の経験で得たものとは?
  3. 協力隊経験が日本の生活で約に立つのか?

 

この記事を読めば、青年海外協力隊の経験で得られるものについて理解できる。そんな記事となっています。

 

 

青年海外協力隊経験者として、実勢に筆者が経験したことを詳しくご紹介します。

 

 

これから「青年海外協力隊に参加予定」の方はもちろん、「青年海外協力隊に興味がある」という方にでも対応できる内容となっています。本記事を読みつつ協力隊経験で得られるものについての知識を深めていきましょう。

 

 

YOSHI@
この記事を読んで、青年海外協力隊の世界についての理解を深めましょう。

 

 

▼ブログ本文に行く前に、是非☟のボタンをクリックお願いします(ランキングに参加中)△
にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ  

 

ザックリ解説。青年海外協力隊とは?

青年海外協力隊について全くわからない。という方でもザックリと「協力隊とは何か?」が理解できるように解説していきます。

 

日本政府が行う政府開発援助(ODA)制度

青年海外協力隊は日本国政府が行う政府開発援助 (ODA) の一環として、外務省所管の独立行政法人国際協力機構 (JICA) が実施する海外ボランティア派遣制度の事を指します。(英語表記では:Japan Overseas Cooperation Volunteers)

 

海外ボランティア制度と言ってもその活動の種類は様々で、募集を行っている分野には、農林水産、人的資源、保険・医療、教育、スポーツなどあり延べ120以上の職種に分かれています。また派遣される国々も、アジア・アフリカ・南米・ヨーロッパなど様々です。

1965年より開始された青年海外協力隊事業ですが、2018年までに91ヶ国、計43,864名の隊員を派遣し各国の発展へのサポートを行っている事業です。

 

 

YOSHI@
僕自身は、水泳という職種で協力隊に参加しました。

 

 

青年海外協力隊の経験で得たものとは?

僕自身、青年海外協力隊を経験し得られたと感じたものを詳しくお話していきます。

 

個性豊かな仲間たちとの出会い

青年海外協力隊に参加する方は、全国各地から「途上国の為に貢献をしたい」や「何か自分が力になれることは?」という考えを持つ方が集まります。その専門や経歴なども様々で、中には超有名大学出身や海外での職務経験を持つ方など、いわゆる”凄い方”も存在します。

 

 

様々な経歴を持った方がいる=「凄く個性を持った人たち」

様々な経歴を持つ方+海外でボランティア活動を行いたいという方が集まる青年海外協力隊。やはり普通とはかけ離れた個性の強い方がほとんどです。僕自身「協力隊でなければ関わることはなかっただろう」と思える方とも沢山出会うことが出来、関わらせていただきました。

 

 

どんなに個性が強くても”協力隊”という1つの同じベクトル(目的)を持つ者同士なので、互いに協力したり、考え方の共有などを行いながら交友を深めていくことが可能です。そんな年齢も性別も経歴も違う方との出会いではありますが、「かけがえのない仲間」へと協力隊という1つの共通点が変化させてくれます。

 

 

YOSHI@
協力隊を通して得た沢山の仲間の存在は、協力隊終了後の今でも変わらず。いつまでも繋がり続けていたいと感じています。

 

 

 

海外生活を支える語学力

青年海外協力隊はその名の通り、開発途上国と呼ばれる国で、原則2年間現地の発展のために活動を行います。現地での生活は活動を含め通訳などの存在はないため、全て自分の語学力・コミュニケーション能力のみが頼りとなります。

 

 

2年間の活動期間で得られる語学力は無限大

買い物などの日常生活、日々の活動の中で関わる現地の方たちとの会話など、言語は全てその国の言葉になります。国によっては日本語のみならず英語も全く通じないことも良くある話。そのため、その国の言語の習得が出来ればできるほど生活・活動の幅が広がります。

 

 

実際、協力隊スタート時と任期終了時点での言語力は、それぞれの語学に対する意識の違い等もありますが、基本的には「雲泥の差」と言えるほど、語学力はアップし現地の方と普通に会話ができる隊員も多く存在します。この言語力の向上は協力隊だからこその部分も多くあると僕は考えています。

ポイント

青年海外協力隊では、実際に海外に派遣される前に「派遣前訓練」と呼ばれる研修で語学の学習をみっちり行います。そういった面でも語学力を大きく伸ばすチャンスの1つと言えます。

 

 

YOSHI@
僕自身、現地語での挨拶もままならない状態からスタートの協力隊生活でしたが、その後日常生活に困らない程度の語学力を身に着けることが出来ました。

 

 

 

日本では味わえない刺激的な経験と思い出

発展途上国での生活は、「言語・文化・歴史など」日本とは異なる事ばかり。そんな日本と全く違く国での生活は、毎日が驚きと刺激的な体験の連続と言えます。

 

 

多くの衝撃的体験は自分自身の成長に必ず繋がる

協力隊生活の中で、必ずカルチャーショックを受けるだろうし、その国ならではな衝撃的な文化に触れたり、海外だからこそ体験する衝撃的な出来事にも遭遇するかもしれません。それらの経験は全て素敵な出来事だけではなく、時には悲しい、苦しい経験などにも出会うかもしれません。
しかし、どちらの経験も「貴重な経験」であることは間違いなく、それらの経験を通して考えたり悩んだりする中で自分自身を成長させるきっかけになります。

 

 

100%日本では経験できないことが途上国生活は溢れています。そんな1つ1つの出来事を体験することで、「その国の現状を知る」ことが出来たり、「日本との違い」を感じたりすることができます。それらの経験を大切にしつつ楽しみながら協力隊生活を送ることはすごく重要だと僕は感じています。

 

 

YOSHI@
協力隊を終えて何年たっても、当時の事を鮮明に思い出すような衝撃的な出来事に多く遭遇出来ました。その1つ1つの経験は僕の人生の宝物ともいえます。

 

 

日本という国の素晴らしさを再発見

日本を離れ海外(発展途上国)で生活をするからこそ、改めて日本という国の素晴らしさや住みやすさなどを感じることも多くあります。

 

 

自分の国を再発見・もっと好きになる

海外(途上国)での暮らしは日本とは違うことばかり。慣れない文化・生活環境の中で不便を感じることや強いストレスを感じることも多くあります。しかし、その環境下の中で改めて自分の国(日本)の事を理解することが出来たり、有難さを感じます。離れてみることで再発見が出来たり、もっと日本の事が好きになる機会にもなります。

 

 

価値観や生活感の違う国で生活するからこそ感じるものであり、必ずしもプラスの要素ばかりの再発見でもありません。日本という国に対してネガティブな印象を持つこともあるかと思います。しかし、それは比較できるものがあってのもの。違う文化の中で暮らすことで変化していく自分自身にも感覚や感情もすごく大事だと思います。

 

 

YOSHI@
僕は協力隊での経験を通して、すごく日本という国が好きになったと感じています。外の世界を見るからこそ、身近な世界に感謝することが出来たのかもしれません。

 

 

 

協力隊の経験は人生の財産となる

僕自身、青年海外協力隊を通して得たものは沢山あったと感じます。人それぞれ感じるものや得られるものは違うかもしれませんが、日本を離れ発展途上国で生活をしながら、その国発展のために活動を行うことで得られるものは必ずあると思います。

 

この記事を読んでいる方に「協力隊に参加した方がいい」と伝えることが目的ではありません。しかし僕自身、日本を離れてみて協力隊として活動した時間は人生の財産になったなと感じています。そして協力隊にチャレンジしてよかったなと思っています。

 

 

YOSHI@
協力隊を通して沢山の経験が出来たと感じます。

 

 

青年海外協力隊の経験だけがすべてではありません。人生の中で沢山の経験ができる機会はいろいろな場所で転がっています。「自分を変える」「成長させる」ような経験の機会を自分自身でしっかりとつかみ取ることはすごく重要で、自分から行動することで可能性は無限に広がっていくと思います。

 

そして、その経験を次に繋げていくことでさらに人生が豊かになっていくと僕は信じています。どんなことでも「自分を大きく変える機会になる」と考えながら人生を送ることで「より楽しい人生」になるのかもしれません。そんな考え方も青年海外協力隊を通して僕が得たものです。

 

 

YOSHI@
この記事が少しでも読んでくれた方の参考になれば幸いです。

 

 

 

-----Please check it ------
僕のInstagramでは、これまでの旅先での写真を公開しています。ブログの記事には載せていない写真なども多く投稿されていますので、ご覧いただけたら嬉しいです!またフォローも大歓迎です!

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

𝐘𝐎𝐒𝐇𝐈𝐘𝐀 𝐇𝐈𝐆𝐀 -うちなーんちゅの旅記録-(@yoshiya05)がシェアした投稿

 

 

YOSHI@
Instagramフォロワー【1000人】目指して頑張ってます。 ぜひよろしくお願いします!

 

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
この記事が『面白かったな』『役に立ったな』と思っていただけたら嬉しいです。

 

それでは
YOSHI@

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

YOSHI@

沖縄出身、31歳|現在、水泳インストラクターとして活動中。活動拠点は沖縄県になります。|【旅行】【カフェ】【筋トレ】が趣味。

~ 経歴 ~
びわこ成蹊スポーツ大学 ⇒ 沖縄県で臨時教員 ⇒ 青年海外協力隊 ⇒ アイルランドワーキングホリデー ⇒ 現在

◇ 世界10か国、3か国生活経験あり。
◇ Instagramの運営も頑張ってます。

-JICA Volunteer

© 2023 EVERY DAY IS A NEW DAY Powered by AFFINGER5