JICA Volunteer

青年海外協力隊の経験から見える、開発途上国への本当の支援とは?

スポンサーリンク

開発途上国と呼ばれる国で2年間生活をしながら、その国の発展のサポートを行う青年海外協力隊

そんな青年海外協力隊として、エチオピアとカンボジアで水泳指導を行っていた僕の経験・体験談をご紹介♪
今回は「青年海外協力隊の経験から考える、途上国への支援について」お話します!

 

 

 

本記事の内容

  • 青年海外協力隊中に起こった支援。
  • 実際、途上国に支援は必要なのか?
  • 青年海外協力隊として僕が途上国の人々に伝えたこと

 

 

 

✔ この記事を書いている人

Twitterはコチラから⇒

大学(びわこ成蹊スポーツ大学)卒業後 ▷ 教員として勤務 ▷ 青年海外協力隊、アイルランドへワーキングホリデーなど計3年半の海外生活を経験した後、地元沖縄にて水泳のインストラクターとして働きながらブログを運営しています。

 

 

 

青年海外協力隊として生活を行っていたエチオピアとカンボジア。その両方の国とも他の国からの支援を受けている国であり、協力隊員が派遣される途上国の国のほとんどは、日本を含めた先進国と呼ばれる国からの支援を頻繁に受けています。

そんな他の国からの支援を受けながら成り立つ国で、実際に生活をし現地の方たちと関わった経験から、「本当の途上国への支援とは何なのか?」と考えてみました。日本でイメージする支援と、実際に現地で感じる必要な支援とでは異なる部分なども確かにありましたので、僕なりの考えを含めお話します!

 

 

 

 

▼ブログランキング参加中!是非☟のボタンをクリックお願いします△
にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ  

1:青年海外協力隊の経験から見える、開発途上国への本当の支援の仕方とは?

開発途上国では、毎年・毎月のようにどこかの国や組織から支援を受けている場所が多く存在します。僕が協力隊として活動を行っていたエチオピアやカンボジアもその1つ…

 

 

YOSHI@
僕がカンボジアで水泳隊員として活動中も、日本の水泳関係者の方から集められた日本では使われなくなった水泳用品(水着・帽子・ゴーグルなど)の寄付という形で、カンボジアの水泳選手たちに配られたことがありました。

 

 

当時のカンボジアでは、水泳用品を簡単に入手することは難しく、日本から寄付された水泳用品は彼らにとってすごく有難いモノでした。
この寄付によって集められた水泳用品のきっかけとしては、カンボジアの首都プノンペンで活動してた水泳隊員の方のアイディアで、SNSなどで声をかけたことにより集められたモノであり、多くの日本人の方々の協力があってできた支援の1つとなりました。

 

 

<日本から支援いただいた物品>


<頂いた物品を選手達に配布>

 

 

YOSHI@
日本で使われずにいた水泳用品ではありますが、カンボジアの選手達にとっては宝物。すごく喜んでくれました。

 

 


<日本の皆さんありがとうございました>

 

 

このような日本で利用されなくなったモノなどを途上国へ寄付する形の支援を含め、多くの支援が開発途上国と呼ばれる国では頻繁に行われています。

 

 

2:実際、途上国に支援は必要なのか?

僕がカンボジアで体験した途上国への支援なども含め、開発途上国にとって先進国などからの支援は必要とされていることはすごく多いと言えます。しかし、現在も行われている支援のすべてが必要なものであるのか?と問われるとそうではないと思います。

 

 

僕がカンボジアに滞在中に行われた、水泳用品の寄付。日本から集められた水泳用品をカンボジアの水泳選手に配布を行いましたが、実際「寄付した用品を利用した選手はどれぐらいいるのだろうか?」と考えた際、半数程度ではないかと思われます。

僕が青年海外協力隊としてカンボジアで活動を行っていた、Kampong Cham(コンポンチャム)の選手達に限って言えば、配布した水泳用品を常に使っている子の姿はほとんどありませんでした。

 

 

「せっかく貰った用品を大切にしたい、使いたくない。」という気持ちがあっての行動なのかもしれませんが、寄付したモノが現地で使われなければ、寄付した意味が無くなってしまうこともまた事実。

 

 

 

YOSHI@
しかし、途上国へ寄付されたものの多くがこのような形で使われなかったりされている状況が発生しています。

 

 

 

先進国と呼ばれる国が、開発途上国へヒトやモノの支援が行われている事自体はすごく良いことであると思います。しかし、「その支援が本当に必要とされる支援なのか?」という部分がよく考えられず行われている支援も多いことも確か。

ヒトを送ったりモノを買い与えたりの支援を行った(先進国が)としても、受け取る側(途上国)が本当に求めていないものであれば、それは単にモノやヒトを渡しただけで、支援(助ける)することにはなっていなく、支援したと考えている側の自己満足となってしまいます。

 

 

 

その結果とも言える事に「お金を持っている国が、お金のない国に支援して当たり前だ」と考えている途上国の人々も大勢存在しています。
これは実際に僕自身が何度も途上国の人たちから言われたことのある言葉であり、常に違和感を持った言葉でもありました。

 

 

YOSHI@
「支援されることが当たり前」と考えていること自体、”変”ではないでしょうか?

 

 

 

☑この強い違和感を感じる状況が発生した原因として、先進国の支援の方法に問題があるからでは?と僕は考えています。

「ただモノ・ヒトを支援すればいい」と考えている支援側の存在があり、途上国に必要とされていない(求められていない)自己満足な支援が日常的に行われている可能性が考えられ、その結果「お金が余っているから使っているんだろう」という程度に途上国の方が感じてしまう = 「お金がある国がお金のない国支援して当たり前」という考え(いわゆる支援慣れ)。

 

 

 

開発途上国では支援が必要な状況が確実にあります。

今も支援を必要としている国、人々がいることは確かです。だからこそ、「彼らが本当に必要としていることは何なのか?」「なんのために支援するのか?」「この支援の先に途上国の人々がどうなるのか?」などを考える必要が絶対不可欠と言えます。

どんなに高額な費用を使い支援を行ったとしても、それが使われたり活かされなければ「それはただの無駄」であり、本当の支援とは言えません。本当の支援とは「最終的に支援された側が独り立ちできる状況作りのサポートする」ことが最大の目標だと僕は考えています。

 

 

 

ヒトやモノを支援するこ行動自体は「支援の始まり」であり、実際の支援とは寄付したモノなどをうまく活用して、途上国の人々の生活などが向上・改善できる状況づくりをサポートすることにあり、将来的に彼らが自分たちだけの力だけで、問題解決や生活の質の維持ができることにあります。

 

 

 

YOSHI@
そのような2次的な支援を行わず、モノや人などの目に見える支援のみを行うから「お金を持っている国(先進国)がお金のない国(途上国)に支援して当たり前だ」という支援慣れの状況が発生するのだと思います。

 

 

 

支援をする方・される方、双方の考え方・受け取り方がすごく重要ではありますが、「本当に必要な支援とは?」としっかりと考えて上で、支援する側は行動を起こしていかなければならず、支援される側は「どういう経緯・思いがあり支援がされているのか?」という部分の目を向けていかなければならないのではないでしょうか?

 

3:僕が青年海外協力隊として途上国の人々に伝えてきたこと。

僕自身、青年海外協力隊として開発途上国で生活をしたことにより「本当の支援とは何なのか?」と深く考えるようになりました。そして実際の途上国での状況を見たり・感じたりしながら「僕ができるコトは何なのか?」と思考を巡らせた結果…

 

 

モノなどを与えることよりも「どういう思いでモノが支援されたり・ボランティアが派遣されているのか?」という部分をしっかりと現地の方たちに伝えようと考えました。

「なぜ日本の人たちが水泳用品を寄付してくれたのか?」

「どんな気持ちで君たちを助けようとしているのか?」

という部分を常に彼らに伝えました。

 

 

 

YOSHI@
モノがもらえることなどの支援を受けていることは「当たり前の事でなく、感謝すべきことであり、その支援されたものを無駄にせず活かせるようにしよう!」と何度もかかわってきた人たちに話をしました。

 

 

 

☑ 僕自身の立場(青年海外協力隊)について

僕はあくまでボランティアであって、君たちを指導するためにお金をもらっているわけでは無く、君たちがどんなに成功したとしても僕の利益には繋がらない。ただ、君たちに水泳を頑張って欲しい・好きになって欲しい・そして自分達の力で水泳を続けていけるようになって欲しいという気持ちだけでここにいるから、もし君たちが水泳を頑張ろうとしないなら僕はここにいる必要は無いし、僕がずっと君たちのサポートをしてくれると思っているならそれは間違いだ。
ただ、君たちが頑張るのであれば僕はどこまでも君たちの応援をする。

と僕は選手達に伝え続けました。

 

 

 

拙い言語力で伝えてきた言葉なので、どこまで彼らに伝わったかは、正直わかりません。しかし、少しでも思いが伝わってくれたらいいなと感じるとともに、僕ができる彼らへの支援の1つであったと感じます。

人それぞれ「支援に対する考え方」があるかと思いますが、「本当に途上国の人たちが必要としている支援」がされることが1番大事です。そこの部分を強くイメージしたうえで、多くの必要とされる支援が行われることを願っています。

 

 

 

▽青年海外協力隊に関する書籍も販売されています。気になる方はぜひチェック▲

 

 

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
この記事が『面白かったな』『役に立ったな』と思った方は是非SNSでのシェアお願いします。

 

それでは
YOSHI@

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

YOSHI@

沖縄出身、32歳|現在、水泳インストラクターとして活動中。活動拠点は沖縄県になります。|【旅行】【カフェ】【筋トレ】が趣味。

~ 経歴 ~
びわこ成蹊スポーツ大学 ⇒ 沖縄県で臨時教員 ⇒ 青年海外協力隊 ⇒ アイルランドワーキングホリデー ⇒ 現在

◇ 世界10か国、3か国生活経験あり。
◇ Instagramの運営も頑張ってます。

-JICA Volunteer

© 2024 EVERY DAY IS A NEW DAY Powered by AFFINGER5