派遣前訓練までの期間の過ごし方を知りたいです。
そんな疑問を解消します!
✔ 本記事の内容
・青年海外協力隊について
・協力隊、選考試験合格後の流れ
・筆者の体験談
✔ 本記事の信頼性
本記事を書いている僕はブログ暦5年。青年海外協力隊への参加をきっかけにブログを始め、現在では約300記事ほど作成しました。僕の経験が誰かのお役に立つことを目標にこのブログを運営しています。
今回は「協力隊、選考試験後の過ごし方について」の情報をお探しのあなたに、以下のような項目をわかりやすくご紹介していきます。
- 青年海外協力隊とは?
- 協力隊、選考試験合格後の流れとは?
- 選考試験合格後やった方がいい事とは?(筆者体験談含む)
この記事を読めば、青年海外協力隊の選考試験合格後の過ごし方について理解できる。そんな記事となっています。
青年海外協力隊経験者として、実勢に筆者が経験したことを詳しくご紹介します。
これから「青年海外協力隊に参加予定」の方はもちろん、「青年海外協力隊に興味がある」という方にでも対応できる内容となっています。本記事を読みつつ協力隊、選考試験後の過ごし方についての知識を深めていきましょう。
Contents
ザックリ解説。青年海外協力隊とは?
青年海外協力隊について全くわからない。という方でもザックリと「協力隊とは何か?」が理解できるように解説していきます。
日本政府が行う政府開発援助(ODA)制度
青年海外協力隊は日本国政府が行う政府開発援助 (ODA) の一環として、外務省所管の独立行政法人国際協力機構 (JICA) が実施する海外ボランティア派遣制度の事を指します。(英語表記では:Japan Overseas Cooperation Volunteers)
海外ボランティア制度と言ってもその活動の種類は様々で、募集を行っている分野には、農林水産、人的資源、保険・医療、教育、スポーツなどあり延べ120以上の職種に分かれています。また派遣される国々も、アジア・アフリカ・南米・ヨーロッパなど様々です。
1965年より開始された青年海外協力隊事業ですが、2018年までに91ヶ国、計43,864名の隊員を派遣し各国の発展へのサポートを行っている事業です。
協力隊としての知識・スキルを磨く派遣前訓練
青年海外協力隊 派遣前訓練とは、「選考試験合格後、実際に開発途上国に派遣される前に行われる参加必須の長期訓練(研修)の事」を指します。
この訓練での主な目的としては、「青年海外協力隊として必要となる知識・スキル」及び「派遣先で実際に使用する言語の習得」であり、制度の変更により期間は異なりますが、約2か月間ほどの長期間で行われる訓練です。
派遣前訓練は、派遣される国や習得する言語の状況により以下の2か所の会場のどちらかで訓練を行います。
①:二本松訓練所(福島県)
②:駒ケ根訓練所(長野県)
さらに詳しく「派遣前訓練について知りたい!」という方は以下の記事をご参考ください
協力隊 合格後の流れとは??
青年海外協力隊の選考試験に合格後の流れについて詳しくご紹介します。
合格後の大まかな流れ
青年海外協力隊の選考試験合格後の大まかな流れを紹介します。
選考試験合格
青年海外協力隊の選考試験に合格。 \ おめでとうございます /
派遣前訓練までの期間
JICA事務所からの課題ややるべきことが提示されますので、それを全て期間内に終わらせる。
派遣前訓練開始
JICA事務所から提示されたやるべきことを全て終えることで、派遣前訓練に参加が可能となります。ここから協力隊としての活動がスタートします。
選考試験合格してから、派遣前訓練までの期間は派遣される国や日程などにより異なりますが、基本的には3か月~半年程度の時間があります。
その派遣前訓練までの期間の間に完全フリーな方、仕事をギリギリまで行っている方など多種多様ですが、派遣前訓練までに済ませておかなければならないことがJICA事務所より提示されますので、期限内にそちらを終わらせなければいけません。
【必須】派遣前訓練までに終わらせること
青年海外協力隊の選考試験の合格後、JICA事務所の方から「派遣前訓練に参加する前に提出や終わらせてほしい事」が提示されます。それらの作業を行わなければ訓練に参加はもちろん、途上国への派遣も見送りになる可能性があります。
語学の事前学習
協力隊の選考試験時に提出する言語調査票において、JICA事務所が定める基準に満たしていない or 事前学習が必要な方を対象に行われるオンライン学習。学習する言語によって内容・量は異なりますが、筆者が行った英語の学習に関して言えば「量が結構あり、全ての項目を終えるまで1カ月半程度要しました。」
青年海外協力隊講座
JICA(青年海外協力隊)の歴史やこれまでの活動や、ODA(開発途上国などに対する援助・協力。政府開発援助のこと)についてなどを学ぶ課題となっており、協力隊参加者全員が対象の課題。オンラインでの動画(30分から1時間程度)を視聴後、確認テストを行う形式の課題。全10種類程度の動画の視聴が必要です。
黄熱病の予防接種
黄熱病とは:熱帯地方に流行する、ウイルスによる急性の伝染病。「アフリカや南米地方に派遣される方はほぼ100%で予防接種を受ける」予防接種です。
補足:黄熱病の予防接種を受けていないと入国することのできないという国もある様です。
黄熱病の予防接種に関しては、通常の病院やクリニックで気軽に摂取できることが出来ず、空港にある検疫所や専門の病院を受診する必要があります。黄熱病の予防接種を終えておかなければ、海外派遣が出来ない+派遣前訓練中に実施される他のワクチンの接種が出来なくなる可能性もあります。
【対象者のみ】技術補完研修
途上国を想定した内容や、基本的な知識・技術を習得するために研修に参加して、知識・技術を習得することを目的に行われる研修。すべての方が対象ではなく、派遣される国や・活動内容(職種)などによりも研修の有る無しが異なります。
研修期間等も行われる研修内容より異なるようで、最低2~3日程度の日程で行われているようです。また人により2,3つと研修の受講が必要な場合もあるようです。
個人的に行ったこと
青年海外協力隊として、派遣前訓練等に参加する際に当たり【必須】で行うことを紹介しましたが、ここでは「僕自身が任意で行ったこと」について紹介します。
水泳隊員として、途上国で水泳を指導する身として少しでも「水泳に関する知識・技術の向上を図りたい」と考えたことや、現役を引退して数年経過していたこともあり、「自身の水泳の感覚を戻す」という意味なども含め、母校の水泳部にお願いをし約1か月間お手伝いをさせて頂きました。
1か月間という短い期間ではありましたが、水泳部の監督・選手の方たちから沢山の事を学ばせていただきました。この時間で勉強させていただいたことが、途上国でも多く活かされ、行ってよかった。と心から感じています。
ありがとうございました。
限られた時間を大切にすることが、途上国生活の充実に繋がる
今回は青年海外協力隊の選考試験合格後、「派遣前訓練参加までの過ごし方」をテーマにお話しをさせて頂きました。
派遣前訓練までの時間を有効に使うことで、途上国生活に充実に繋がる
選考試験合格から、派遣前訓練に参加までの期間は人によって異なります(2か月から1年程度)しかし、それらの期間で「JICA事務所からの課題・やるべきコト」はもちろん「自分自身が途上国生活に向けてやりたい準備」など様々なことをこなす必要があります。そのため、この限りある時間の使い方が、途上国生活の充実に大きく繋がると言っても過言ではありません。
派遣前訓練後の時間は短い
筆者の経験上、派遣前訓練が終了後~途上国派遣までの期間はものすごく短く、荷物の準備などで精一杯となり、その他の事にはほとんど時間が取れません。そのため、派遣前訓練に参加するまでにやりたいことはおおよそやっておくことをオススメします。
大切な人と過ごす時間もこの期間にしておくことがオススメ
1度海外に派遣されてしまうと、簡単に日本には戻ってこれません。そのため、大切な家族や友だちなどと過ごす時間も派遣前訓練までの期間に沢山作っておくことを筆者はオススメします。また日本という国をたくさん感じたり、美味しいご飯を食べたりすることもお忘れなく。
限られた期間の中で「やりたいことをしておく」ことが、途上国生活を充実させることに繋がると思いますので、これから青年海外協力隊に参加される方たちが、この記事を参考に充実した準備期間+途上国生活を送れることを願っています。
-----Please check it ------
僕のInstagramでは、これまでの旅先での写真を公開しています。ブログの記事には載せていない写真なども多く投稿されていますので、ご覧いただけたら嬉しいです!またフォローも大歓迎です!
この投稿をInstagramで見る
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
この記事が『面白かったな』『役に立ったな』と思っていただけたら嬉しいです。
それでは
YOSHI@