開発途上国と呼ばれる国で2年間生活をしながら、その国の発展のサポートを行う青年海外協力隊。
そんな青年海外協力隊として、エチオピアとカンボジアで水泳指導を行っていた僕の体験・経験をご紹介♪
今回は「青年海外協力隊が提出する活動報告書」についてお話します!
本記事の内容
- 青年海外協力隊、活動報告書とは一体?
- 活動報告書の内容や書き方について
✔ この記事を書いている人
Twitterはコチラから⇒Follow @yoshiswim05
大学(びわこ成蹊スポーツ大学)卒業後 ▷ 教員として勤務 ▷ 青年海外協力隊、アイルランドへワーキングホリデーなど計3年半の海外生活を経験した後、地元沖縄にて水泳のインストラクターとして働きながらブログを運営しています。
開発途上国へ派遣され、現地で活動を行う青年海外協力隊ですが、2年間の任期中に何度か「活動報告書」と呼ばれる書類の提出が必須となります。協力隊に実際参加してみないとわからない部分でもあり、協力隊として大事な仕事の1つでもある報告書作成、僕の経験談なども含めながら今回はお話します!
あわせて読みたい記事
1:青年海外協力隊、活動報告書とは一体?
活動報告書とは??
青年海外協力隊の任期中に定期的(赴任3か月・6か月・1年・1年半・帰国前)にJICAボランティア事務所へ提出をする書類。
活動報告書の内容としては、「日々の生活の状況」や「自身のボランティア活動の事」など、JICA事務所から指定がされたいくつかの項目に沿って書類を作成し、提出を行います。
- 活動報告書の提出時期の一覧 -
第一回目の提出(派遣3か月)⇒ 1号報告書
⇓
第2回目の提出(派遣6か月)⇒ 2号報告書
⇓
第3回目の提出(派遣1年)⇒ 3号報告書
⇓
第4回目の提出(派遣1年6カ月)⇒ 4号報告書
⇓
第5回目の提出(帰国前)⇒ 5号報告書
以上が活動報告書の提出時期です。
2年間の任期中に全5回の提出が求められています。
補足
活動報告書は、JICA事務所への提出+現地の自分の活動先(職場)双方への提出が求めれれているため、提出書類は日本語での書類と現地語(もしくは英語)での書類作成を行います。
2:活動報告書の内容や書き方について
JICA事務所の指定に合わせて書類を作成してく活動報告書。1号~5号報告書までの全5回の中で内容や書き方が少しずつ異なりますので、それぞれの報告書のポイントなどをご紹介します。
1号報告書の内容・書き方ポイント
自分の任国(活動を行う国)や活動に対する第一印象について書類を作成する
活動報告書として第1回目にあたる1号報告書は海外に派遣されて3か月経過時点で提出を行う書類の為、まだまだ国・活動について「わからない事ばかり」。そのため3か月時点での自分自身の派遣された国や活動先の印象などについて書類にまとめることが主な目的。
【1号報告書の内容】
✔ 自分の派遣された国の印象
✔ 日本との違い
✔ 配属先(職場)の印象
✔ 配属先で気になった点
2号報告書の内容・書き方ポイント
これから行っていく活動の計画を立てる
途上国に派遣されて6か月目に提出が求められる2号報告書。
ここでは今後行っていく活動の具体的な計画の提出が求められます。協力隊としての生活が6か月経過時点という事もあり、日常生活の基盤ができ活動自体に慣れてきていると判断し「今後どういう活動を行いたいか?」「どういうことが自分にできるか?」などの活動先の状況なども判断し自分の今後の活動の計画を立てることが大きな目的です。
【2号報告書の内容】
✔ 活動先の状況・問題点について
✔ 今後自分が行いたい活動
✔ 活動先に求められている事
✔ 自分がサポートできること
3号報告書の内容・書き方ポイント
活動の中間地点での感想・活動の状況の報告
派遣1年時点で提出を行う3号報告書では、「現時点での活動の達成度」や「計画の変更点や問題点」などをメインに書類作成を行います。2号報告書で計画した活動に対して「今後も継続して行うべき」か「計画を変更して再度活動を行う必要があるのか?」などこれまでの活動を振り返りながら、必要に応じて再度計画のし直しを行います。
【3号報告書内容】
✔ 活動の状況
✔ 活動の問題点
✔ 配属先の意見
✔ 活動の変更点(必要に応じて)

4号報告書の内容・書き方ポイント「
活動の最終調整を行う
派遣から1年6カ月時点で提出を行う4号報告書。残りの任期も6か月となる時期であり「計画した活動の最終調整」を行う時期となります。改めて自身が計画した活動の状況や達成度を確認し、変更すべき点や問題点を把握し2年間の活動を満足いく結果になるように繋げていくことが大きな目的となります。
【4号報告書内容】
✔ 活動の状況
✔ 計画した活動の問題点
✔ 計画した活動の変更点(必要に応じて)
✔ 活動終盤での意気込み

5号報告書の内容・書き方ポイント
2年間の活動の振り返り・総評価
青年海外協力隊の任期終了時期に提出を行う5号報告書。ここでは2年間の活動の振り返り・総評価を行います。「自身が計画した活動がどれぐらい達成できたのか?」や「解決が必要な問題点は?」「今後、活動先(職場)に必要な支援は?」など2年間の活動を振り返るのはもちろん、今後の事についての事を考えながら書類の作成を行います。
【5号報告書の内容】
✔ 活動の最終状況
✔ 計画した活動の達成度
✔ 活動先の最終的な問題点
✔ 今後、活動先で求められること

以上が1号~5号報告書の内容と具体的な書き方です。
※流れや内容に関しては今後変化していく可能性がありますので、参考程度に読んでいただけると幸いです。
青年海外協力隊として活動を行う上で、作成・提出が必須となる活動報告書。JICA事務所より書類の内容に関しての指定はありますが、「人の数だけ活動」があり全く同じ活動報告書になることはありません。
それぞれが対峙するいろいろな問題や改善点・達成できたこと・感じたことなどが必ずあります。そのため全く同じ内容の活動報告書などは存在せず、世界に1つだけの活動報告書に必ずなると僕は考えます。だからこそ、自分自身が活動を通して感じたこと・頑張ってきたことなどをしっかり書類に残す必要があると感じます。
▲エチオピアからカンボジアへの移動を行った理由に関しては以下の記事をご覧ください▽
「自分自身の活動の記録」の為はもちろん、「今後、協力隊に参加する方の参考」にもなる可能性が十分にある活動報告書なので、忙しい途上国生活の中で、めんどくささや時間を要する作業ではありますが、ぜひ自分の思いや行ってきた活動(失敗例も含め)しっかりと残していただけたらと思います。
活動報告書の提出を行わない場合
JICA事務所からペナルティを言い渡される場合があります!
活動報告書を提出しない。適当に作成し提出をした場合、「任国外旅行を含む移動の制限」や「現地のJICA事務所にて呼び出しをされ指導を受ける」などのペナルティを受ける場合があります。
ペナルティーを受けないためという理由ではなく、「自分自身の2年間の記録」のため活動報告書をしっかり作成・提出を行っていただければ、より充実した協力隊生活を送るきっかけになるかもしれません♪
▲青年海外協力隊に関する書籍も発売されています。気になる方はぜひチェック!▽
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
この記事が『面白かったな』『役に立ったな』と思った方は是非SNSでのシェアお願いします。
それでは
YOSHI@