JICA Volunteer

青年海外協力隊、エチオピア水泳隊員の活動とは?

スポンサーリンク

開発途上国と呼ばれる国に2年間生活を行いながら、その国の発展をサポートする青年海外協力隊

多くの国への支援を行っている青年海外協力隊ですが、その中でも東アフリカに位置するエチオピアという国で、水泳隊員として派遣されていた僕。エチオピアの水泳隊員としては、僕が初代という事で今回は「エチオピアの水泳隊員の活動について」お話します!

 

 

本記事の内容

  • エチオピア水泳隊員の活動について

 

 

✔ この記事を書いている人

Twitterはコチラから⇒

大学(びわこ成蹊スポーツ大学)卒業後 ▷ 教員として勤務 ▷ 青年海外協力隊、アイルランドへワーキングホリデーなど計3年半の海外生活を経験した後、地元沖縄にて水泳のインストラクターとして働きながらブログを運営しています。

 

 

通常2年間、同じ国で発展の支援を行う青年海外協力隊ではありますが、僕の場合:エチオピアの水泳隊員として派遣されたものの多くの事情が絡まり1年間のみの活動となりました。
※エチオピアでの1年間の生活の後は東南アジアのカンボジアに移動して残りの1年間の活動を行いました。

 

▽エチオピアからカンボジアへ移動した理由については以下の記事をご覧ください▲

 

 

エチオピアでの活動は「思うようにいかないことが多かった。」という感想が強いのですが、今回はその部分も含めながら「エチオピア水泳隊員の活動について」お話させて頂きます♪

 

 

 

 

▽青年海外協力隊に関する書籍も発売されています。気になる方はぜひチェック!▲

 

 

▼ブログ本文に行く前に、是非☟のボタンをクリックお願いします(ランキングに参加中)△
にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ  

 
 

1:青年海外協力隊、エチオピア水泳隊員の活動とは?

エチオピアの水泳隊員として僕が求められていたことは

 

水泳の競技力向上をメイン+水泳の普及活動

 

 

【競技力向上】【水泳の普及】を求められ、エチオピアに派遣をされた僕なのですが、正直なところ赴任当初の時点で「利用予定であったはずのプールが故障し利用不可」などのエチオピアの活動環境の問題から苦難が強いられました。

 

補足

活動先(職場)からは早急にプールを修理することを約束をしていましたが(最終的に最後までプールの修理はされず)、修理が終わるまで間とのことで、車で30分ほどかかるホテルに併設されるプールで練習を行いました。

 

 

-練習風景-

 

 

本来の練習拠点から移動し、別の施設を利用することとなりましたが、「移動手段の確保(選手たちの)」や「プールの使用料の支払いの問題」などが発生したことにより、多い時で週1.2回・最悪な時には1カ月に1度も練習が無いことなども珍しくはない状況。

 

 

YOSHI@
結局、エチオピアに滞在していた1年間の間で、プールで活動できた回数は30回以下だったと思います。※大げさではありません。

 

 

また僕が活動を行う施設(活動先)から、僕に対して水泳指導以外の仕事を全く求められてないこともあり活動先のオフィスには僕の場所(机や椅子など)すら無く、言葉通り「やることがない状態」。

 

 

協力隊あるあるの【行ってみたらやることがない】の典型

 

 

 

①:活動を共に行う人達は?

活動環境が思わしくないエチオピアの状況でしたが、そんなエチオピアで共に活動を行った人たちは

  • 現地人コーチ・僕のカウンターパート(40代)
    僕のカウンターパートとなる、この現地人コーチの過去の職は警察官。
    しかし警察官であった当時、事件に巻き込まれ左足を失い警察を続ける事が不可能になったことから水泳のコーチになったという悲しい過去の持ち主で、左足が股下から完全に無い状況でした。
  • 水泳選手10人(12歳~20歳)
    エチオピア各地からスカウトされ集められた子供達で、施設から食費・宿泊費・給料が支払われているという好条件の元、スポーツを行っている。

以上の方たちと活動を行っていました。

 

 
 

 

僕が指導していた選手たちの水泳のレベルは日本の一般小学生程度でそこまで高いレベルのものではありませんでした。

また、ほとんど練習を行う事が出来なかったため選手たちと顔を合わせる機会も少なかったのですが、彼らと会う際には「ヨシ、ヨシ」と名前も呼んでくれ、楽しく関わりを持つことが出来ました。正直、100%の信頼関係は気築くことは出来ませんでしたが、選手達の事は凄く大事な存在でした。

 

 

-エチオピアの選手たち-

 

 

 

:正規の活動以外に行っていたこと

正規の活動が「ほとんど機能していない状況」が続いたため、「現状の打破」を図るため自分なりに行動を行ったことをご紹介します。

 

 

その①:水泳連盟にアプローチ

僕の活動先が水泳連盟が管轄している施設ではないことから、「水泳連盟にアプローチをかけてみては?」と考え水泳連盟へ。しかし…

 

当時のエチオピア水泳連盟では、2016年時に行われたリオオリンピックの際に出場したエチオピア代表水泳選手が、不正にオリンピックに出場したのでは?などと疑惑をかけられ国民から大ブーイングされ、無期限の活動自粛が行われていました。

 

 

▽エチオピア水泳連盟が活動を自粛することとなった理由である事件▲

 

YOSHI@
水泳連盟のオフィスを訪ねても誰一人として人がいない状況であったため、「水泳連盟へアプローチをかける」という方法は選択肢から消えてしましました。

 

 

 

その②:水泳プールを求め地方へ

僕活動拠点はエチオピア首都、Addis Ababa(アディス・アベバ)であったため、「Addis Ababa(アディス・アベバ)以外の地域で水泳にアプローチできる場所を探す」ことも行ってみました。

エチオピアの地図上から水源が豊富な南部地域を中心に一人で聞き込み調査などを行い「水泳プールを探す活動」を行いましたが、残念ながら活動に繋がる・活動の拠点として最適な場所は見つけることはできませんでした。

 

 

<南のハワサという町>

 

※エチオピアの中でも水源確保が困難とされる北部地域にも一応聞き込みを行っては見ましたが、「生活するための水も足りてないのに、水泳なんて出来るか」と一刀両断されてしまいました。

 

 

 

YOSHI@
首都以外の地域の状況を確認することにより「エチオピアで水泳の活動を行う事の難しさ」を強く実感しました。

 

 

 

その③:水泳指導者研修会の講師

無期限で活動を休止していた水泳連盟が、突然「水泳指導者を対象とした研修会」を行うということになり僕のカウンターパート(同僚)が講師を務めることとなったことをきっかけに、僕自身も講師として研修会に参加。

 

研修内容

水泳連盟が少しづつ活動を開催するにあたり行われた研修会。参加者はエチオピア全土から集められた水泳の指導者(自称)。研修会の期間は1週間にわたる長期の研修会で、水泳に関する知識と技術面を向上を目的としておこなわれました。

 

 

-研修会の参加者-

 

 

研修会に関していえば「もう少し準備が必要なのでは?」などと水泳連盟に疑問を持つことはありましたが、参加者の方たちは皆さんまじめに研修に取り組んでくれ、楽しい研修会の時間を過ごすことが出来たと感じています。それと同時に「こんなにも水泳に興味を持ってくれる人がいる」と感じることが出来た出来事でもあり、僕個人として凄く嬉しかったです。

 

定期的に行われれば、エチオピアの水泳の発展に大きく貢献されそうな研修会であったと感じますが、「予算の問題」や「水泳連盟側の問題」などから年に1度開催することが限界のようで、僕がエチオピアに滞在中に再度研修会が行われることはありませんでした。

 

 

エチオピアで行われた水泳セミナーについての記事はコチラからご覧ください▲

 

 

以上が僕が正規の活動以外で行ったことです。

 

 

 

③:唯一、上手くいった活動

エチオピアでの活動は「試行錯誤の繰り返し」という言葉がよく似合うような活動ばかりで、なかなか継続が可能な活動には巡り合えず、苦難の日々を過ごすことが多かったのですが、その中で1つだけ僕自身「頑張った(成功)」と思えた活動が「水泳の普及活動」でした。

 

エチオピアへ赴任後から「競技力の向上」ばかりに目を向けて活動を行っていましたが、いくつか行動を起こしてみても手ごたえを感じることがなかったことから、「普及活動」にも目を向けてみようという事で普及活動を始めました。

 

 

 

【普及活動の内容】

水泳をテーマにした絵本を自作して、幼稚園などで読み聞かせをする。

 

-読み聞かせ中の様子-

 

 

YOSHI@
15分程度で読み聞かせが出来る絵本を子供たちに読み聞かせた後、実際に水泳用品(水着・帽子・ゴーグルなど)を紹介し実際に触ってもらいました。

 

 

▽エチオピアで行った水泳普及活動の詳しい記事はコチラからご覧ください▲

 

 

「普及活動」と言っても、子供たちをプールに連れていくことも水に触れさせることも出来ず、また使用できる予算等も一切なく僕個人でできる範囲での活動でした。しかし、子供たちの反応も僕が想像しているよりも良く「やってよかった」と思える活動となりました。
※結局この普及活動は全3回行う事が出来、もしカンボジアに移動することが無ければこの活動で規模を拡大し活動を行う計画を立てていたほどでした。

 

 

-ゴーグル装着体験-

 

 

YOSHI@
まだまだ時間はかかると思いますが、いつの日かエチオピアでも水泳が誰でも気軽にできるスポーツとなってほしいなと思います。

 

 

 

2:エチオピア水泳隊員として得たもの

青年海外協力隊としてキラキラした希望を抱き日本を離れ、エチオピア赴任したものの「理想と現実」の違いや「やりたいことが出来ない」苦しみがありました。

しかし、そんな状況下の中でも「自分ができることをあきらめず探し続けた」日々は、今となっては充実した日々であり自分自身に誇りを感じています。

 

他の隊員さんが順調(普通)に活動が行えていることに焦りや不安を抱いたことも何度もありましたが、その経験があったからこそエチオピアでの水泳の普及活動(絵本の読み聞かせ)や、最終的に移動することになったカンボジアでの活動に繋がったと考えていて「苦しかったけどこれでよかったんだ。」と思っています。

 

 

-子供の笑顔に沢山救われたエチオピア生活-

 

 

 

YOSHI@
「辛い・苦しい時期を乗り越えることで次のステップに繋がる」とエチオピアの水泳隊員の活動で身をもって実感しました。

 

 

エチオピアで経験した出来事は僕の「今後の人生にも活かされる経験」であり「かけがえのない思い出の1つ」です。そして、そんな経験に出会えたことに感謝です♪

 

 

 

青年海外協力隊として発展途上国での活動・生活は「何が起こるか分からない」です。

どんな状況でも・どんなことが起こったとしても「諦めず自分が出来ることを行い続ければ必ずいい方向に物事は進む」と思います。現在、協力隊としてどこかの国で日々奮闘している方・これから協力隊を志す方など、多くの方がこの記事を参考に少しでも充実した協力隊生活を過ごして頂ければ幸いです。

 

 

 

▽青年海外協力隊に関する書籍も発売されています。気になる方はぜひチェック!▲

 

 

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
この記事が『面白かったな』『役に立ったな』と思った方は是非SNSでのシェアお願いします。

 

それでは
YOSHI@

 

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

YOSHI@

沖縄出身、31歳|現在、水泳インストラクターとして活動中。活動拠点は沖縄県になります。|【旅行】【カフェ】【筋トレ】が趣味。

~ 経歴 ~
びわこ成蹊スポーツ大学 ⇒ 沖縄県で臨時教員 ⇒ 青年海外協力隊 ⇒ アイルランドワーキングホリデー ⇒ 現在

◇ 世界10か国、3か国生活経験あり。
◇ Instagramの運営も頑張ってます。

-JICA Volunteer

© 2023 EVERY DAY IS A NEW DAY Powered by AFFINGER5