開発途上国と呼ばれる国で2年間生活を行いながら、その国の発展をサポートする青年海外協力隊。
青年海外協力隊の水泳隊員として、東アフリカのエチオピア・東南アジアのカンボジアに派遣をされていた僕の経験談をお話していきます!今回は「エチオピアの水泳指導者講習会に講師として参加した時」のお話をします。
本記事の内容
- 青年海外協力隊(JICAボランティア)の活動について
- エチオピア水泳隊員の活動について
✔ この記事を書いている人
Twitterはコチラから⇒Follow @yoshiswim05
大学(びわこ成蹊スポーツ大学)卒業後 ▷ 教員として勤務 ▷ 青年海外協力隊、アイルランドへワーキングホリデーなど計3年半の海外生活を経験した後、地元沖縄にて水泳のインストラクターとして働きながらブログを運営しています。
原則2年間、同じ国で生活を行う青年海外協力隊の活動ですが、僕の場合、諸事情などがありエチオピアでは1年間のみ生活を行い、その後カンボジアにて1年間生活を行いました。
エチオピアには水泳の発展を目的として僕は派遣をされていましたが、エチオピアの様々な状況・問題に巻き込まれ予定通りの活動が全えず苦悩を強いられていた際に突然行われた水泳指導講習会。内容などもほとんどわからないままの参加となりましたが、まさかの講師として参加しましたので、その当時のことを思い出しながらお話していきたいと思います。
あわせて読みたい記事
▽青年海外協力隊に関する書籍の販売もされています。気になる方はぜひチェック!▲
Contents
1:エチオピアで開催された水泳指導者講習会に参加しました!
講習会が行われた経緯
☆水泳指導者講習会が行われた経緯:正直、なぜ行われたのか謎☆
この水泳指導者講習会はエチオピア水泳連盟の主催で行われることになったのですが、当時エチオピアの水泳連盟は前年に行われたリオオリンピックでの選手に関する問題で国民から大バッシングを受け、【無期限の活動時自粛】をしている中で開催されました。
※この講習会を機に活動を再開しようと考えたのではないか?と僕は考えています。
そのため当初この講習会の存在を全く知らされることも情報も入らずでしたが、僕のカウンターパートと呼ばれる同僚から「講習会があるから参加するぞ!」と連絡が入ったことから、この講習会に参加をすることが出来ました。(ちなみに同僚からの連絡は講習会の2日ほど前で、連絡をもらった後は準備でバタバタでした…)
補足
水泳指導者講習会に参加することになりましたが、僕のカウンターパート(同僚)は講師として参加することとなっており、なぜか僕も講師としてこの講習会に参加することになりました。実際水泳の実技講習もあったため、僕は実技講習の際に指導に当たりました。
①:水泳講習会の詳細とは??

補足:講習会が開催されたAdamaはエチオピア人のリゾート地としても人気がある地域であり、比較的水源も豊富な地域であることと、水泳連盟会長がこの町に住んでいることから開催地として選ばれたと僕は考えています。
<Adama(別名ナズレット)の地図>
【講習会の詳細】:
エチオピア全土から集められた水泳指導者(自称もいます)20人程度が参加。年齢は凄くバラバラで下は10代、上は60代程度の方も参加されていました。
セミナーの内容に関しては、「基礎知識・技術の習得」を目的とされていて、午前中3時間を水泳に関する基礎理論などを学び、午後2時間ほど基礎技術を学ぶというプログラム構成で1週間の長期の講習会でした。
-講習会の様子(座学)-
-実技で利用したプール-
②:講習会に参加しての感想
講習会に参加しての感想
想像よりも「受講者の方が真剣に水泳の勉強しよう」という気持ちが感じられた。
【無期限の活動自粛】を行っていたエチオピア水泳連盟が、突然開催を行った今回の水泳指導者講習会。突然の開催であったため、僕としては受講者の方は「とりあえずの寄せ集め」など水泳に対してそんなに熱を持っていない方も参加しているのでは?と不安も少しありましたが、受講者の方全員が真剣に講習会に参加していました。
午前・午後と忙しいスケジュールの中、休憩時間には「個別に質問に来る受講者の方の姿」も多くあり、受講者の方たちの積極的な学びの姿勢が感じることが出来たのはすごく嬉しい出来事でした。
-受講者たちの真剣な様子-
講習会の課題
☆水泳連盟の準備不足と僕のCP(同僚)の水泳に関する知識の浅さ☆
講師として参加することになった僕ですら講習会の開催が知らされたのは、開催日の2日ほど前。おそらくその他の参加者の方も同じような状況であったと思います。その状況は明らかな水泳連盟側の企画力不足であり、準備不足かなと感じました。(発展途上国ではこのような状況は多く見られます)
また知識の習得の講師として参加していた僕のCP(同僚)の水泳に関する知識の浅さも凄く目立った講習会で、時々間違ったこと教えたり、理論などではなく自論を受講者の方に堂々と述べる姿が多くみられたという事、受講者の質問にも「こうだからこうなんだ」と質問者側が納得いくような回答を全然行えていませんでした。そのため講習会の途中途中では受講者と口論になり講習会が1次的にストップする事件なんかも発生。
※講習会はすべてエチオピアの言語であるアムハラ語で行われていたため、僕自身100%正確に聞き取れていたわけではありませんが、聞き取れた言葉や周りの参加者の反応からわかりました。
「いい点」も「改善点」も把握することが出来た講習会となりました。
③:無事講習会は終了。参加者との素晴らしい出会い
突然の開催が告げられ色々改善点なども多く発見することが出来ましたが、大きな問題などは発生せず無事終了することが出来た今回の水泳指導者講習会。
講習会初日は、日本からやってきた外国人の姿に若干の不信感も持たれているような気がしましたが、1週間共に研修を重ねていくうちに凄く交友を深めることもでき研修の最後には「ありがとう、楽しかった」と言ってもらえることが出来たので、それだけで講習会に参加してよかったなと感じています。
なかなかエチオピアでこのような講習会の開催は難しく、実際僕がエチオピアに滞在中に水泳に関する講習会が開催されたのはこの1回のみでした。
エチオピアの水泳の発展を望むのであれば水泳連盟は積極的に講習会・イベントの開催を行う必要がありますが、予算や日程の関係なかなか動くことは無いようです。そのため僕が講習会に参加できたことは凄く貴重な経験でした。それは参加者も同じで、この研修会で習得した知識・技術を少しでもこれからのエチオピアの水泳の為に活用してくれたらなと強く願っています。
-YOSHI!とに接してくれた受講者さん達-
-講習会参加者との集合写真-
2:沢山の経験を得ることが出来た思い出。
エチオピアで青年海外協力隊として活動を行っている際に,、1度だけしか行われなかった「水泳指導者講習会」でしたが、実際参加をしてみて研修会・それ以外の時間なども含め「すごくエチオピア人の生活の中に入りこめた時間」だったと感じます。
▲日本では絶対にできないような経験については、以下の記事をぜひご覧ください▽
詳細もほとんど伝えられず、日本人も自分一人のみの状況で不安の要素が強い講習会の始まりでしたが、最終的にはたくさんのエチオピア人と交流を図ることもでき、楽しく時間を過ごすことが出来ました。この経験から、やってみなくては分からないことは世の中には沢山あり、「チャレンジしてみることでわかる事・得られること」も沢山あるなと実感しました。
沢山の経験をすることによって、得られる・成長できることは世の中に沢山あり自分の枠をから1歩飛び出した世界にチャレンジしてみるのも、今後の人生を自分自身で輝かせる大きなチャンス・ヒントになるのかもしれません。それを学んだ講習会となりました。
▽青年海外協力隊に関する書籍を発売されています。気になる方はぜひチェック!▲
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
この記事が『面白かったな』『役に立ったな』と思った方は是非SNSでのシェアお願いします。
それでは
YOSHI@