JICA Volunteer

青年海外協力隊がブログを運営するメリットとは?

スポンサーリンク

開発途上国と呼ばれる国で2年間生活を行いながら、その国の発展をサポートする青年海外協力隊

そんな青年海外協力隊として、エチオピアとカンボジアで水泳指導を行っていた僕の経験・体験をご紹介♪
今回は「青年海外協力隊がブログを運営するメリット」についてお話します!

 

 

 

本記事の内容

  • 青年海外協力隊がブログを運営するメリットとは?
  • 自分自身を発信することは大事なこと。

 

 

 

✔ この記事を書いている人

Twitterはコチラから⇒

大学(びわこ成蹊スポーツ大学)卒業後 ▷ 教員として勤務 ▷ 青年海外協力隊、アイルランドへワーキングホリデーなど計3年半の海外生活を経験した後、地元沖縄にて水泳のインストラクターとして働きながらブログを運営しています。

 

 

 

開発途上国で2年間の生活を行う青年海外協力隊。通常の海外留学・旅行などとは異なり、なかなか行けないような場所・出来ない体験の機会も多くあります。そんな「青年海外協力隊だからこそ発信できることがある」と僕は感じ、ブログの運営を始めました。

そこで今回は「青年海外協力隊がブログを運営するメリット」についてお話します!

 

 

 

 

 

▼ブログランキング参加中!是非☟のボタンをクリックお願いします△
にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ  

1:青年海外協力隊がブログを運営するメリットとは?

青年海外協力隊がブログを運営するメリット①

自分の記録として残すことが出来る

まず単純に「自分の協力隊での思い出の記録」として残すことができます。

日々、刺激や変化の多い青年海外協力隊での生活。しかし2年間の生活を終え、日本に帰国後少しずつ当時の記憶や感覚などが薄れていくこともまた事実です。だからこそ、協力隊時代にブログを運営しておくことで記録として思い出を残こすことが出来ると感じます。

 

YOSHI@
楽しい思い出も・辛かった思い出も全て青年海外協力隊でのかけがえのない思い出です。 そんな価値ある時間(思い出)をいつまでも記憶の中に残すためにブログは活用できます!

 

 

 

 

青年海外協力隊がブログを運営するメリット②

自分自身の考え・思いの整理に使える

2年間開発途上国で生活し、その国の発展のために尽力を尽くす青年海外協力隊。

そんな協力隊ではいろいろな考え・思いを巡らせながら「どうすればこの国が発展・改善できるのだろうか?」と日々活動を行っていきます。そんな日々の中で溢れ出るアイディアや問題点・活動の状況などをブログとして文章化することで、自分自身の頭・心の整理ができます。

 

YOSHI@
やるべき活動の考えや思いが明確化されたりすることで、モチベーションが上がることはもちろん。より効率的に活動やサポートが行うことが出来ます。その1つの方法としてブログは活用できます。

 

 

 

 

青年海外協力隊がブログを運営するメリット③

自分の活動について紹介ができる

青年海外協力隊としての自分自身の活動を世の中に紹介(発信)が簡単にできることもメリットの1つです。

青年海外協力隊での経験は人それぞれ全く異なります。しかし、その経験を世の中に発信する機会がまだまだ少ないとも感じています。新聞やテレビなどで取り上げられている隊員さんは協力隊のごく1部。残りの隊員さんは自分の活動の事を世の中に認知されていないことが多いです。
自分だけの素敵な活動を誰にも知られないことはもったいないコトだと僕は感じます。だからこそ、ブログという道具を通して「自分から世の中へ自分の活動を知ってもらう」ことをすべきです。

 

YOSHI@
自分自身の活動を発信することで、アドバイスがもらえたり応援してくれる方が増えたりと「自分自身のためになる」ことも多くあったので、ブログを通して自分の活動を発信することはオススメです。

 

 

 

 

青年海外協力隊がブログを運営するメリット④

青年海外協力隊についてより知ってもらうツールとなる

青年海外協力隊がブログを運営することで、「協力隊に興味や関心のある方へ協力隊をより知ってもらうきっかけ」になると思います。

実際、僕自身も協力隊に参加する際には過去に協力隊に参加されていた方たちのブログを読ませて頂き、より青年海外協力隊について知ることが出来、興味や関心を高めてくれました。また協力隊として途上国で生活している際にも、協力隊が運営しているブログを参考に活動を行ったり、問題解決のヒントを探すために利用させて頂きました。

 

YOSHI@
自分自身の成功・失敗体験などは「誰かの役にきっと役立ちます。」青年海外協力隊に関心がある方だけではなく、多くの方の参考になる可能性がありますので、ぜひブログ運営をして多くの方に役立つ情報発信をしてみましょう!

 

 

 

 

青年海外協力隊がブログを運営するメリット⑤

将来的に活用できるスキルが獲得できる

ブログを運営する=インターネットやパソコン操作が必須となります。そのため、ブログを運営することでそれらのスキルの獲得や勉強するきっかけとなります。

現在の世の中でのインターネットビジネスなどが主流化しています。青年海外協力隊では活動期間中に副業等のビジネスは禁止されていますが、協力隊が終了後に日本に帰国後などの将来的なことを考えると、青年海外協力隊としての活動期間中にインターネットについての勉強を始めるのもすごく役立ちます。

 

YOSHI@
青年海外協力隊での生活中は日本で働くよりも時間に余裕があることも多いです。だからこそ自分自身の将来のことを考えて勉強をする時間を確保することもアリだと思います。(意見は人それぞれ違うと思いますが…)その1つのきっかけとしてブログ運営はよい手段です。

 

 

2:自分自身を発信することは大事なこと。

僕自身、青年海外協力隊の参加をきっかけにブログの運営を始めました。最初はすごく難易度の高そうなものだと感じていましたが、「自分自身の青年海外協力隊としての活動を世の中に発信したい」という思いからスタートさせた結果、現在に至ります。

 

実際、難しい部分もありましたがパソコンのプロでもなんでもない僕でも、完ぺきではなくともブログを形にすることは出来ましたし、自分自身の協力隊での経験を発信することが出来ています。

 

YOSHI@
どれだけ読んでくれる方へ有益な情報になっているかわかりませんが、時々「ブログを読んで参考になりました」などの嬉しい声を頂くこともあり、ブログの運営をしてよかったなと感じています。

 

 

 

青年海外協力隊で得た経験は「すべての人が経験できるものではありません。」
そしてその経験は、自分自身にとっても誰かの為にとっても価値ある経験になりえます。そんな価値ある経験だからこそ、「多くの方に知ってもらえるように自分から発信」していくべきだと感じますし、発信することで「より経験が輝きを増す」のではないかと思います。

 

青年海外協力隊だけではありませんが、「自分自身の発信することは大事」なことです。その発信する手段・きっかけとしてブログはよい方法と言えます。ぜひブログ運営を始めて新しい可能性にチャレンジしてみてはいかがですか?

 

 

 

▽青年海外協力隊に関する書籍も販売されています。気になる方はぜひチェック!▲

 

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
この記事が『面白かったな』『役に立ったな』と思った方は是非SNSでのシェアお願いします。

 

それでは
YOSHI@

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

YOSHI@

沖縄出身、32歳|現在、水泳インストラクターとして活動中。活動拠点は沖縄県になります。|【旅行】【カフェ】【筋トレ】が趣味。

~ 経歴 ~
びわこ成蹊スポーツ大学 ⇒ 沖縄県で臨時教員 ⇒ 青年海外協力隊 ⇒ アイルランドワーキングホリデー ⇒ 現在

◇ 世界10か国、3か国生活経験あり。
◇ Instagramの運営も頑張ってます。

-JICA Volunteer

© 2024 EVERY DAY IS A NEW DAY Powered by AFFINGER5