
こんにちは。YOSHI@です!Follow @yoshiswim05
この記事は「青年海外協力隊に興味のある方」や「協力隊にすでに参加されている方」に読んで頂きたい記事となっています。
今回は”青年海外協力隊の話”という事で、「協力隊がブログを始める⑤つのメリット」ということで、僕の体験談なども踏まえお話していきたいと思います。


僕自身、青年海外協力隊の参加がきっかけでブログを始めました。
発展途上国に2年間の生活を行う事になる青年海外協力隊。通常の留学や旅行などでは行かないような場所・できない体験の機会も多くあるかと思います。そこで、僕が考える協力隊の方がブログを始めるメリットについてお話します。
青年海外協力隊がブログを運営する⑤つのメリット

メリット①:自分の記録用としての活用
青年海外協力隊で行う「活動の記録用」としてメリットがあると考えています。
理由:
日々、いろいろな問題なども始め起こったり変化のある協力隊での生活。協力隊として活動を行っている間は記憶として残ってはいますが、無事2年間の活動を終えて日本に帰国後・日本での新たな生活が始まるにつれ、少しづつ当時の記憶が薄れてしまう事は必然です。
楽しい思い出も、辛い思い出などもある協力隊での生活ではありますが、そのどの思い出も「人生の中で凄く価値のある思い出」だと僕は考えています。また実際、そんな人生において特別で価値のある思い出をいつまでも記憶として保存するために僕はブログを始めました。

「2年間の特別な思い出を記録できる」という意味でブログは凄く便利なものであり、始める価値のあるものだと僕は考えています。
メリット②:自分自身の考え・思いの整理に使える
「自分自身の考え・思いの整理に使える」という事もメリットの1つだと考えます。
理由:
少しでも改善できるように・発展できるように活動を行っていく協力隊での生活。多くの考え・思いを巡らしながら僕自身、活動を行っていったのですが、ブログで「活動の状況」や「問題について」などを記事にし一度文章化してみることで、自分の考えや思いがまとまったり・問題点や改善点が明確化されることがありました。
少しでもやるべき活動への「考えがまとまる事」や「明確化」されることで、モチベーションが上がることはもちろんの事、より効率的な活動・サポートが行えると思います。

「自分自身の考えをまとめたり、明確化する為」にブログを活用することは、凄く簡単な方法だと僕は考えます。
メリット③:自分が行う活動について紹介が簡単にできる
ブログというもの自体が世の中に何かを共有したりする役割があると思うのですが、「協力隊(自分)の活動を紹介を簡単にできる」というメリットがあり、道具であると感じています。
理由:
協力隊の活動は、人それぞれ内容はもちろん過程や結果もすべてが違います。またそれぞれに個性や魅力があると僕は思っているのですが、世の中にそれを紹介・共有する機会が少ないとも感じていています。
新聞やテレビなどのメディアが協力隊の活動について取材を行う事もありますが、実際取材される隊員の数は一握り。それ以外の隊員さんは日本から離れたどこか途上国の国で日々頑張ってはいますが、認知されることはほぼありません。
せっかく、「自分だけしかやっていない・出来ない活動」をしているのにそれを誰にも知られないという事は凄くもったいないと僕は感じます。第3者(新聞、テレビなど)が自分の事を世間に紹介してくれることに越したことは無いかもしれないですが、難しいのであれば「自分から自分の活動について世の中に発信」してもいい?するべき?ではないかなと僕は思います。

僕がブログで自分自身の活動について発信をすることで、応援してくれる方が増えたり色々なアドバイスをもらったりと、自分自身の為になることは沢山ありました。
メリット④:青年海外協力隊に興味のある方の役に立つ
自分自身の活動をブログで世の中で発信することで「協力隊に興味のある方の関心・意欲をより高めたり」「同じ協力隊員の役に立つ」などのメリットもあると考えます。
理由:
実際、僕が協力隊員を目指したときに参考にしたものは過去に協力隊に参加していた方のブログであり、多くの協力隊についての情報収集をブログを通して行っていました。僕が拝見したブログは記事を書いた方のそれぞれの考え方や思いが沢山語られていて、「協力隊っていいな」などの関心・意欲をより高めてくれました。
また、協力隊として活動を行っている際に問題などの壁にぶち当たった際にも、「ほかの国で頑張っている隊員に自分と同じような状況の方はいないのか?」や「似たような感情を持った方はいないかな?」とブログを検索し情報を収集することもありました。その結果、僕は2年間の協力隊生活を無事終了することができたと思います。
自分からすれば当たり前のことも、他の方からすれば「特別で面白い役立つ事」も世の中には沢山あると思いますので、活動をブログなどで発信することは凄く価値あることだと思います。

何気ない事・何気ないアイディアなども凄く有益な情報になる可能性があると思います。
メリット⑤:将来的に活用できるスキルの獲得
「将来的に活用できるスキルの習得」という意味でも、協力隊がブログを始めるメリットがあると思います。
理由:
現代の世の中では、インターネットを通したビジネスなどがどんどん主流化されています。青年海外協力隊として活動している間は副業などのビジネスを行う事は禁止されていますが、将来的なことを考えて協力隊の内にインターネットのことなどを勉強をするという意味などでブログを始めることも僕はアリだと思っています。
この考え方は人それぞれ意見はあるかもしれませんが、協力隊の生活中は日本で働いている時よりも時間の余裕があることが多いです。(また日本と違い長期で休みがある事もよくある)なので協力隊の内にブログを立ち上げて、インターネットでのビジネスが主になるであろう「未来に向けての勉強時間として利用」してもいいと感じます。

僕自身、協力隊が終了した後のことも考えてブログを立ち上げ、現在も色々なことを発信することができています。
自分自身を上手く発信していくことは大事なこと。
今回は「協力隊がブログを始める⑤つのメリット」ということで、僕の体験談なども踏まえお話しさせて頂きました。

いかがだったでしょうか?
「ブログを始める」や「世の中へ情報発信」という言葉だけを聞くと凄く難易度が高そうな気がしてしまいますが、実はそんなことは無く「凄く簡単にブログを始めることもできる」し「自分自身が協力隊としての日々の生活や活動を紹介するだけ」で凄く有益な情報になったり、役立つ方がいます。

僕もブログを始めるまでは一切の知識など無く、協力隊生活のスキマ時間を利用し少しずつ勉強していきました。(まだまだですが...)
協力隊の生活は、「全ての人が経験できるわけでは無い事も沢山経験できる機会」であり、またその経験は人それぞれ形が違い個性あふれるものだと感じています。そんな経験や思い出を「自分自身の記録」としても「世の中に発信し、誰かの役立つ情報」として輝かせる事は凄く素敵だと思います。

ぜひ青年海外協力隊をきっかけにブログ始めてみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
この記事が『面白かったな』『役に立ったな』と思った方は是非SNSでのシェアお願いします。
それでは
YOSHI@