JICA Volunteer

カンボジア水泳隊員、東南アジア大会に選手を引率するお話。

スポンサーリンク

開発途上国と呼ばれる国で2年間生活を行いながら、その国の発展のサポートを行う青年海外協力隊

そんな青年海外協力隊として、エチオピアとカンボジアで水泳指導を行っていた僕の体験・経験をご紹介♪
今回は「東南アジア大会にカンボジア代表選手を引率」した体験をお話します!

 

 

本記事の内容

  • 東南アジアのインターハイ「ASEAN SCHOOL GAMES」について
  • カンボジアの選手の結果
  • Kampong Cham(コンポンチャム)から初出場、Rathydonくん。

 

 

 

✔ この記事を書いている人

Twitterはコチラから⇒

大学(びわこ成蹊スポーツ大学)卒業後 ▷ 教員として勤務 ▷ 青年海外協力隊、アイルランドへワーキングホリデーなど計3年半の海外生活を経験した後、地元沖縄にて水泳のインストラクターとして働きながらブログを運営しています。

 

 

 

カンボジアで水泳隊員として活動中、東南アジアの学生が参加できる「ASEAN SCHOOL GAMES」という大会がマレーシアで行われることに。そこで僕が指導を行っていたKampong Cham(コンポンチャム)の選手を1人、大会へ派遣させることを決意。

カンボジア代表チームとして国際大会に出場するお話をさせていただきます!

 

 

 

 

▽青年海外協力隊に関する書籍も発売されています。気になる方はチェック!▲

 

▼ブログ本文に行く前に、是非☟のボタンをクリックお願いします(ランキングに参加中)△
にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ  

 

1:カンボジア水泳隊員、東南アジア大会に選手を引率。

今回、カンボジア代表チームに加わり参加することとなった東南アジア大会は「ASEAN SCHOOL GAMES」と呼ばれる大会。

 

 

ASEAN SCHOOL GAMESとは??

年に一度行われる、東南アジアの18歳以下の学生が参加出来る大会。

ASEAN(南アジア諸国連合)地域に住む学生を対象に毎年行われている大会。競泳種目だけではなく、その他の種目も同時期に行われ、各種目の結果により各国にポイントが反映される国別スポーツ対抗戦のようなシステムの大会。※当時(2018年)で、第10回目の記念大会で、アレーシアのシャーアラムと呼ばれる場所で試合が行われました。

 

 

カンボジアからは男女それぞれ4人ずつ、計8名の選手がこの大会に参加。

8名の選手の中には、僕の指導の拠点であったKampong Cham(コンポンチャム)で練習を行う男子選手のRathydon(ラティドン)もチームカンボジアに加わることが出来ました。

 

 

YOSHI@
Rathydon(ラティドン)がカンボジア代表として大会に出場が出来たことにより、僕の大会引率も可能となり一緒に大会に参加してきました。

 

 

2:チームカンボジアの試合結果は??

チームカンボジアとして、今大会での競泳種目における優勝を含めたメダルの獲得はできませんでした。

しかし、大会に出場した選手のほとんどが自己記録の更新や自己記録に近い記録でしっかりと泳いでくれました。その中でも、カンボジアの首都プノンペンの選手であるVorleakさんが平泳ぎが50mと100mで見事決勝進出を果たし、他の国の選手達に果敢に勝負を挑みました。

 

 

カンボジア水泳チームとして、国際大会という大きな舞台で堂々とした泳ぎを披露。

 

 

3:Kampong Cham から初出場 Rathydon(ラティドン)

今回、大会に初出場となったKampong Cham(コンポンチャム)で練習を行っていたRathydon(ラティドン)。

Kampong Cham(コンポンチャム)の水泳事情

カンボジアの首都プノンペンから車で3時間ほど北東に位置する町、Kampong Cham。町には立派な水泳場があるにも関わらず、水泳を指導できる人材の不足からカンボジア代表として選手を輩出することが近年全くない状況でした。

 

 

YOSHI@
そんな中、今回大会に出場となったRathydon(ラティドン)は久しぶりのKamopng Cham(コンポンチャム)からの国際大会出場選手となりました。

 

 

 

Rathydon(ラティドン)をこの東南アジア大会に出場させるためには、僕自身カンボジア水泳連盟に連絡を取りあいながら、「どうにかチャンスを与えてほしい」とお願いをしつつ、当時カンボジア内でも全く無名であった彼の競技力の成長率や態度・水泳に取り組む姿勢を伝えることで、大会出場のチャンスを得ることが出来ました。

 

YOSHI@
水泳連盟に無理くりチャンスを与えてもらった以上、「絶対に彼には結果を残させる」と彼のコーチとして若干のプレッシャーも感じつつ、大会までの期間彼としっかり練習を積みました。

 

 

 

【結果】:大幅な自己記録の更新を果たす

カンボジアから一歩も出たことなく、今回が初海外・初国際大会出場だったRathydon(ラティドン)。緊張やプレッシャーも感じていたと思いますが、出場した種目(50、100m自由形・200m個人メドレー)すべてで大幅な自己記録を更新することが出来ました。

その中でも200m個人メドレーでは、以前の記録よりも10秒程記録更新を果たし、僕の予想をはるかに超える快泳を見せてくれました。

 

 

YOSHI@
ほんとよく頑張ってくれたな!と思います。

 

 

 

4:チームカンボジアとして大会参加で感じたこと。

今回の東南アジア大会(ASEAN SCHOOl GAMES)の競泳種目では、カンボジア水泳連盟が求めるメダルの獲得など達成することは出来ませんでしたが、僕自身として「チームカンボジアとして大会に出場できてよかった」と感じています。

 

 

その理由として:

1:東南アジア全体の水泳の状況を見ることが出来た
まだまだ途上国と呼ばれる国も多い東南アジア国々ですが、実は水泳のレベルは年々高まってきています。

今回大会参加で実際に各国の水泳のレベルを実際に確認することができ、「今後オリンピックなどのメジャー大会にも東南アジアの国々からの選手の名前が出てくるのではないか」という印象を持ちました。



2:現在のカンボジアの状況と他の国との比較がができた
カンボジアと他の国との比較がしっかりと行えたことも凄く良かった点です。正直、まだカンボジアが東南アジアの強豪国(シンガポール・インドネシア・マレーシア等)と勝負していく事は難しい状況であると感じました。

しかし、カンボジアの選手の過去のデータなどから今回の記録を見てみると少しずつではありますが、以前よりもカンボジアと他国との差は縮まってきています。まだまだ時間はかかりますが、カンボジアの選手が、東南アジアの強豪国と戦える日が来ることが楽しみだな。個人的に感じました。

以上が今回大会に参加が出来てよかったと感じた点です。

 

 

 


<3か国での記念撮影:ミャンマー・ラオス・カンボジア>

 

 

各国、競技レベルの急激に向上し、東南アジアでもオリンピックなどの上位入賞に手が届きそうな選手も多く出現してきている状況の中、後れを取っているカンボジアの水泳界ではありますが、数年前から青年海外協力隊などがサポートに入ったことなどにより格段にレベルアップしてきています。

まだまだ、カンボジア悲願のメダル獲得には時間がかかりそうではありますが、カンボジア選手のひたむきに努力する姿勢や単純に水泳を楽しむ姿勢が崩れない限り、少しづつ目標へ近づいていくと感じていますので、これからも応援・サポートを行いながら彼らの成長を見守っていきたいと思います。

 

 

 

▲青年海外協力隊に関する書籍も発売されています。気になる方はぜひチェック!▽

 

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
この記事が『面白かったな』『役に立ったな』と思った方は是非SNSでのシェアお願いします。

 

それでは
YOSHI@

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

YOSHI@

沖縄出身、31歳|現在、水泳インストラクターとして活動中。活動拠点は沖縄県になります。|【旅行】【カフェ】【筋トレ】が趣味。

~ 経歴 ~
びわこ成蹊スポーツ大学 ⇒ 沖縄県で臨時教員 ⇒ 青年海外協力隊 ⇒ アイルランドワーキングホリデー ⇒ 現在

◇ 世界10か国、3か国生活経験あり。
◇ Instagramの運営も頑張ってます。

-JICA Volunteer

© 2023 EVERY DAY IS A NEW DAY Powered by AFFINGER5