JICA Volunteer

カンボジア水泳隊員、赴任後初の水泳大会に参加。その結果は…?

スポンサーリンク

開発途上国と呼ばれる国で、2年間生活を行いながらその国の支援を行う青年海外協力隊

水泳隊員としてエチオピア・カンボジアの2か国で活動を行っていた僕の協力隊生活をご紹介♪ 今回は「カンボジア水泳隊員として初めて参加した水泳大会」についてお話します!

 

 

本記事の内容

  • カンボジアで行われた水泳大会について
  • 試合結果について

 

 

 

✔ この記事を書いている人

Twitterはコチラから⇒

大学(びわこ成蹊スポーツ大学)卒業後 ▷ 教員として勤務 ▷ 青年海外協力隊、アイルランドへワーキングホリデーなど計3年半の海外生活を経験した後、地元沖縄にて水泳のインストラクターとして働きながらブログを運営しています。

 

 

青年海外協力隊の水泳隊員としてカンボジアに派遣後2週間ほどで開催された、「GUNZE CUP」と呼ばれる日本でもお馴染みのグンゼスポーツさんが協賛を行い開催されている大会に参加しました。

補足

グンゼスポーツさんはカンボジアに進出している日本企業の1つで、カンボジア内でのスポーツジムの展開はもちろん、カンボジア水泳連盟にも水泳用品の提供や大会の協賛などサポートを手厚くして頂いています。”カンボジアの水泳がもっと発展して欲しい”という願いから2015年からGUNZE CUPが開催され、僕が初参加した際(2018年時点)で第3回目の大会。

 

 

カンボジアでの活動が始まり、たった2週間で選手と共に参加した水泳大会。カンボジアについてまだ右も左もわからない状態で、課題・問題が多く見つかった初試合でしたが、選手の様子や結果などを中心に詳しくご紹介します♪

 

 

 

 

▽青年海外協力隊に関する書籍も販売されています。気になる方はチェック!▲

 

▼ブログ本文に行く前に、是非☟のボタンをクリックお願いします(ランキングに参加中)△
にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ  

1:カンボジア水泳隊員、赴任後初めての水泳大会に参加

GUNZE CUPについて

日本でお馴染みグンゼスポーツさんの協賛で2015年から第1回大会が行われている「GUNZE CUP」の第3回大会。
試合の開催地は僕が水泳隊員として活動の拠点としている(任地)Kampong Cham(コンポンチャム州)にあるTECHOSEN Swimming Center。

 


<Kampong Chamの地図はコチラ>

 

 

この大会元々は僕が赴任する前には行われている予定であった大会だったそうなのですが、カンボジア水泳連盟の事情や発展途上国あるあるの「予定が予定通り行われない」などが発生し、開催日時が1カ月ほど延期になり行われた大会となりました。

 

 

YOSHI@
1か月延期となったため、僕はコンポンチャムの選手たちと大会に参加ができラッキーでした。

 

 

<大会中の様子>

 

 

2:試合結果・試合の内容について

カンボジアに赴任後、初の水泳大会ではありましたが、赴任後からわずか2週間で開催され選手との「信頼関係」はもちろん、「僕がコーチとして選手たちの事を全く把握が出来ていない状況」(名前を覚えるので必死レベル)でチームとして大会に臨むには絶対的な準備不足を感じましたが、とりあえず初の水泳大会を終えることが出来ました。

 

 

【大会結果】

PDFファイルはコチラ⇒3rd Swimming TECHO SEN CUP 2017

 

 

試合の結果(記録)のみを確認すれば「まずまずの結果」だと感じましたが、試合全体の感想(内容)としては「驚くほどに悪い」と感じた初めての水泳大会となりました。

 

 

悪い印象の理由

①:スポーツ選手として当たり前の行動(ウォーミングアップやクールダウンなど)の定着が一切されておらず、大会への参加への準備が全くできない。

②:今日は本当に試合なのか疑いたくなるようなチームのだらだらとした雰囲気(集中力のなさ)。指示が出されない限り一切の行動を行わない選手達の姿。

以上が凄く印象的な大会となりました。

 

 

YOSHI@
これから「このチームをどうサポートしていけばいいのだろうか?」と不安を強く感じた初大会。

 

 

その一方で、首都プノンペンから今回の大会に参加した選手たちは、すでに青年海外協力隊が指導のサポートを行っていたため、「試合に臨む緊張感・集中力などの姿勢がしっかりしているのはもちろん、チームとして行動」がしっかりと定着化されており、僕の選手達(コンポンチャム)との格差を大きく感じました。

 

 

<表彰台に上るプノンペンの選手達>

 

 

3:「改善点・問題点」の多く見つかった、最初の大会

青年海外協力隊として、カンボジアへ赴任後すぐに行われた水泳大会。「うまくいかなくて当然」のスタンスで参加していたのはもちろんなのですが、予想以上の問題点・改善点の多さにショックを隠せない大会となりました。

 

日本とは違う環境であり「問題・課題があるから協力隊員が派遣されている」とポジティブに考えれば…

 

課題が沢山ある=伸びしろがある」

 

 

限られた時間の中で選手たちに「結果はもちろん、それ以外にも何か残してあげたい」という気持ちから「自分が出来ることを最大限の努力」で選手たちと向き合おうと自分自身に決意することが出来た時間でもありました。

 

 

 

YOSHI@
最終的に僕がカンボジアを離れるまでに僕の力不足もあり、彼らを理想まで引き上げることは出来ませんでした。しかし、彼らのためにやってきたことに対しての「後悔」というものは全くなく、「自分ができる最大限のことはやった。」と感じています。

 

 

青年海外協力隊の活動は「常に思い通りにいかない」「予想の斜め上をいく」ことだらけです。日本という国から離れ異国の地で生活・活動を行うとはそういう事なんだと僕は思います。

しかし、思った通りにいかないからこそ、「いい経験」であり「自分自身をスッテプアップさせる機会」に繋がると僕自身、協力隊の経験を通して強く感じています。「何事も挑戦」ではありませんが、問題点・改善点をポジティブにとらえて活動に取り組むのも青年海外協力隊として必要な資質なのかもしれません♪

 

 

 

▲青年海外協力隊に関する書籍の販売をされています。気になる方はぜひチェック!▽

 

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
この記事が『面白かったな』『役に立ったな』と思った方は是非SNSでのシェアお願いします。

 

それでは
YOSHI@

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

YOSHI@

沖縄出身、31歳|現在、水泳インストラクターとして活動中。活動拠点は沖縄県になります。|【旅行】【カフェ】【筋トレ】が趣味。

~ 経歴 ~
びわこ成蹊スポーツ大学 ⇒ 沖縄県で臨時教員 ⇒ 青年海外協力隊 ⇒ アイルランドワーキングホリデー ⇒ 現在

◇ 世界10か国、3か国生活経験あり。
◇ Instagramの運営も頑張ってます。

-JICA Volunteer

© 2023 EVERY DAY IS A NEW DAY Powered by AFFINGER5