
こんにちは。YOSHI@です!Follow @yoshiswim05
この記事は「エチオピア情報をお探しの方」や「エチオピアの主食”インジェラ”について興味のある方」にぜひ読んで頂きたい記事となっています。
今回は”エチオピア情報”という事で、「エチオピアの主食であるインジェラ」についてお話します。
✔ 本記事の内容
・エチオピアの主食インジェラについて
✔ 僕の情報
Twitter(@yoshiswim05)

エチオピア、エチオピア人にとってなくてはならない食べものです!
-関連記事-
1:見た目雑巾、味ゲロ?エチオピアの主食”インジェラ”とは一体?
東アフリカに位置する国、エチオピアで食べられているインジェラと呼ばれる食べ物いついていかに詳しくお話します。
①:インジェラの正体とは??
インジェラ:エチオピアで食べられている主食
イネ科の穀物であるテフ(世界最小の穀物)の粉を水で溶いて3日かけて発酵させ、巨大な鉄板で薄いクレープ状に片面だけ焼き上げてインジェラは作られる。トウモロコシ、ソルガムからもインジェラを作ることができるが、テフで作ったものの柔らかな手触りと独特の食感が特に好まれている。エチオピアの一般の家庭では、テフにトウモロコシと大麦の粉を混流したものが使われる。Wikipedia参照

エチオピアではなくてはならない主食であり、多くのエチオピア人は毎食このインジェラを食べて生活しています。

インジェラのみを食べても正直マズイです。インジェラのソースであるワットを一緒に食べることによって、ワットに含まれるスパイスなどがインジェラの酸味をうまく中和してくれて美味しく感じることができます。
【補足】:インジェラの原料であるテフはスーパーフードとしても知られている(アミノ酸、タンパク質、鉄分、カルシウム、食物繊維などが豊富)穀物の1つです。テフの食べ方としてはインジェラにするのが1番いい方法らしいのですが、小麦粉の代わりとしてパンなどを作ることも可能ですので興味のある方はぜひお試しください。
②:インジェラの食べ方とは?
インジェラの食べ方:手で食べるのがエチオピアスタイル
インジェラは料理を載せる皿の代わりにも使われ、載せていた料理をすべて食べた後、皿の代わりにしていたインジェラが食べられる。こうしたインジェラの食べ方を見た人間からは「ナイフとフォークの代わりにもなるパン」に例えられることもある。Wikipedia参照
具材の下にひかれているインジェラ自分の食べやすい大きさに千切りながら、具材を包み食べます。インジェラを食べる際には手で食べるのがエチオピア流。右手の指をうまく駆使しながらインジェラを千切る⇒具を包む⇒食べるの工程を進めていきます。

③:僕オススメのインジェラメニュー
青年海外協力隊として1年間、エチオピアで生活していた僕が現地で実際に食べて「これはオススメ」と言えるインジェラのメニューを以下にご紹介させて頂きます。
オススメ① ベジタリアンの方でも食べれる色鮮やかな「(バヤイナット)」
バヤイナット:野菜と豆のみが使われたワット
葉野菜やルーツやジャガイモ・トウモロコシ・豆で作られた色鮮やかなワット(具)が特徴のインジェラ。宗教上、動物性の食品を食べることの出来ない期間のあるエチオピアの状況やベジタリアンの方でも食べることのできるメニューです。味は辛みがほとんどないメニューが多いため食べやすく、インジェラ初心者の方に挑戦しやすい料理です。
オススメ②:ガッツリお肉が食べられる高級インジェラ「シャクラ・ティブス」
シャクラ・ティブス:エチオピア流、炭火焼肉
専用の炭火を使った熱々の容器で提供される料理。ぶつ切りにされた肉(主に牛肉)とピーマン玉ねぎ、唐辛子などをドーンと専用の容器に乗せられているだけなのですが、炭火でしっかり焼かれたお肉は香ばしくおいしいくインジェラが進みます。エチオピア料理の中でも高級の部類に入る料理の1つで、他のインジェラのメニューと比べると値段も少し高めです。
オススメ③:エチオピアのお祝い事に必ず登場「ドロワット」
オススメ④:新鮮な牛肉を生で食べる「テレ・スガ」
テレスガ:生牛肉のブロック
エチオピアでは生の牛肉を食べる習慣があり、新鮮なブロック牛肉がドンと器に乗せられて登場するこのテレスガ。大きなブロック肉を自分好みの大きさにナイフでカットし、インジェラに包みトウガラシなどのスパイスのソースにつけて食べるのがエチオピア流。外国で生の肉を食べるのはすごく珍しく、アフリカという土地柄的に衛生面の問題などが心配ではありますが、生の肉はすごくおいしいです。(食べる際には自己判断でお願いします)
オススメ⑤:南部地域で食べられる「アボカドのインジェラ」
アボカドのインジェラ:南部地域でみ食べられるメニュー
エチオピアでは南部地域を中心にアボカドが豊富にとれるのですが、そんなアボカドと玉ねぎなどをディップ上に調理された料理。首都のアディスアベバに1年間生活してきましたが、このインジェラを首都では見かけてことがなく、南部地域を訪れた際に発見。僕の中で1番おいしいと感じたインジェラで「また食べたい」と思ったメニューの1つです。南部地域でもメジャーではないようなので、ぜひエチオピアに行かれた際に探してみては?
以上が僕オススメのインジェラメニューです。
2:エチオピアの文化を知るならまずは”インジェラを食べろ!”
今回は”エチオピア情報”という事で、「エチオピアの主食であるインジェラ」についてお話しさせて頂きました。

いかがだったでしょうか?
世界でも食べれているのはエチオピアだけの主食インジェラ(エチオピアから分裂したお隣の国エリトリアでも食べられているらしいですが)。他の主食・他のアフリカの国々とも全く異なった味は「エチオピア文化を知るために絶対に必要な要素」と言えます。
「インジェラがなければエチオピア・エチオピア人が滅びてしまうのでは?」と感じてしまうほど、エチオピアの食文化に欠かせない存在であるインジェラ。初めて食べた際に感じた独特の酸味は、ネットで言われている雑巾やゲロのワードを感じる部分も少なからずありましたが、食べ続けているとインジェラの持つ独特の酸味が癖になりました。

エチオピアでは外国人でも3食インジェラという事も普通にあります!
エチオピアの食文化を知るという意味でも重要なインジェラではありますが、現地では「インネブラ(私のを食べて)」という1つの物をみんなで共有する(分け与える)習慣があり、現地人・外国人関係なく「インネブラ」と町を歩けば声をかけられます。そんな一緒に食卓を囲む的な感覚でコミュニケーションを図る道具の1つでもあります。

エチオピア人と一緒にインジェラを食べれば、たくさんのコミュニケーションが図れること間違いなしです!
【日本でインジェラが食べれるお店】:クイーンシーバ エチオピアレストラン(中目黒)
日本でも本格的なエチオピア料理(インジェラ)が食べられると評判のお店。エチオピアに実際に行くことが難しくてもエチオピアの味を楽しめます!
【千鳥の相席食堂】:エチオピア、インジェラについて放送されました。
大人気のお笑い芸人の千鳥さんが司会を務める「相席食堂」でもエチオピアのインジェラについて放映がされました。千鳥さんがエチオピアの主食インジェラを食べるシーンやエチオピア現地に派遣員を送り街頭インタビューなど、エチオピアをたっぷり知ることのできる回です。
▽相席食堂も見放題の「Amazonプライムビデオ」30日間の無料体験で実施中!▽
「エチオピアを知るにはインジェラを食べろ!」と言っても過言ではないほど、エチオピアの文化に密接にかかわっているインジェラ。”エチオピアのことを知りたい”や”他の国では食べれないエチオピアだけの味を試す”には最適な食べ物ですので、ぜひ1度試していただけたらなと思います。
日本最大級の海外現地オプショナルツアーの予約サイト「VELTRA」では
- 24時間オンライン予約が可能
- 世界70か国192都市以上のツアーをご案内
- アクティビティ数6600以上
「訪れた土地で味わう、その体験こそが旅そのもの。旅の素材が集まるVELTRAで、あなたの旅が大きく広がります」
▽あなたに合った旅のプランをVELTRAと一緒に探してみませんか?▽
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
この記事が『面白かったな』『役に立ったな』と思った方は是非SNSでのシェアお願いします。
それでは
YOSHI@